手絞りの浴衣地でつくった道中袋です。
絞るために針を通した跡が見てとれます。
使用感がなくきれいな生地です。
念のため色落ちにご注意ください。
薄手なので、
ウラも浴衣地で補強しています。
容量はたっぷりあり、
浴衣一着をいれてもこのゆとり。
日々のお出かけに、ガツンとお使いください。
.
.
.
片方の底口はキュッと縛っています。
もう一方の取り出し口は
自重で締まります。
歩きお遍路もこれでいけます。
生地の余った生地は切り取らずに縫い付けているので、
解いて再利用できます。
¥3,980
SOLD OUT
◆道中袋について◆
明治時代まで使われていたであろう「道中袋」。片方は閉め、片方の口は開きます。時代劇や骨董市、ネットオークションでのみ見かけます。風呂敷を体に巻いて外出するときこの袋のような形状になるので、おそらく風呂敷の代用品だと思います。使いやすい形状かつ布にも優しいつくりです。