作家さんから絞り生地を購入して作りました。
細かく折り畳んで染められた柄です。
柿渋色の生地が珍しい。
薄手なので、まっさらな晒生地で裏打ちしました。強度があり安心して使えます。
◆使いやすさと実用性
片方の底口は紐でしっかりと締められており、もう一方の口は自重で自然に締まる仕組みです。これにより、歩きながら使用しても中身がこぼれにくく、便利です。持ち上げる際は、本体ではなく紐部分を持つことで、中身が安全に保たれます。
紐は太さがある「江戸打紐」で、手や肩が痛くなりにくい仕様です。
ストッパー付きで長さ調節も可能です。
およそ腰の高さで使える十分な長さがあります。
コードストッパーが錆びる可能性があるので、手洗いをおすすめします。
◆道中袋考
道中袋は、明治時代まで日常的に使われていたと考えられる実用袋です。骨董市やネットオークションで見かけることはありますが、博物館などで展示されていることはめったにありません。片方の口を閉じ、もう片方を開くという独特な形状は、風呂敷を体に巻いて出かける際の代用品として使用されてたと思われます。携帯性と実用性を兼ね備えたデザインとして復刻作成しています。
◆寸法
およそ28×35cm
¥3,400